咳をしても看護師。

しがない看護師の日記です。

介護施設という選択肢

こんばんは〜

今はヘルニア再発予防の安静期間として

介護施設で派遣やってますが、

認知症看護に楽しさを覚えつつあります。

急性期病棟でしか経験できない看護の魅力はたくさんたくさんありますが、

介護施設ならではのやりがいもたくさんたくさんありそうです。

 

もう少しキャリアを積むべきかとか他の職場も体験してみたいとか色々考えるけど。

今後介護施設での正式な就職もナシではないと思い始めているので、

今のうちに思うところをメモしておきます。

あくまで現段階での個人の見解です。

経営とか介護保険のこととか

知らない事の方が多いからこそ、

好き勝手言えるのです。笑

 

まず介護職員さんには

・急変時の初期対応

・感染対策、感染者の初期対応

・オムツ交換、体位変換、移乗介助

は、きちんと研修等でお伝えしたい。

介護スタッフに口出ししない事によるメリットって何なんだろう?

何もないと思う。

絶対に団結すべきだし、基本を知ってやる方が絶対楽しいと思う。やりがいに繋がると思う。

介護職員は知らずにやる。

看護職員はろくに指導もせず怒る。

ここから生まれるものって絶対マイナスじゃない?

どこまで理解してやってるか把握できたら、何かあった時の意見交換もスムーズだし

信頼関係も築きやすいと思う。

 

色んな人間がいるけど、

良くも悪くも仕事は仕事。

割り切ってきっちりやった上で

ある程度気の抜ける職場が理想的。

 

そして受診対応は出来るだけ家族やそれに代わる人に行ってもらうシステムを作りたい。

スタッフが行くのはとにかくややこしい。

家のようにリラックスして過ごして欲しいけど、正直ここは家じゃない。

責任持って対応するけど、正直責任はない。

キーパーソンと呼ばれる人があくまで一番近い存在である事を当たり前とするシステム。

スタッフが行くことを当たり前にしてはダメだと思う。トラブルのもと。

完全にこっちのミスによる転倒とかは別だけど。。

 

入居の段階と、ターミナル近い人はきちんと医師と時間を組んで本人と家族の意向を確認しておく。細かく。

そして情報を共有しておく。

 

あと

受診準備やインシデント報告、オンコール基準、バイタル報告基準、投薬方法等

出来るだけマニュアル化しておく。

誰がやっても同じ対応が出来る様に。

 

ケアマネや相談員との仕事の振り分けもある程度決めておく。基本的に家族連絡はケアマネか相談員。看護の立場から現状説明する時以外は。

 

リハビリの先生とも密に連携をとる。施設でもリハビリってめちゃくちゃ大事。めちゃくちゃめちゃくちゃ大事。だからこそ、入居者さんが効果的なリハビリが受けられるよう全面的に協力したい。

 

往診医が悪い気にならない程度で各専門医への打診も積極的に行う。皮膚科とか皮膚科とか皮膚科とか!内科的におかしいなら色々検査できる総合病院へ早めに。

褥瘡管理はとにかく経過に見合った適切な処置が必要。発生は個人の栄養状態等にも起因するが、経過は確実にこちらの対応次第で悪化もするし治癒もする。

 

各職種は、敵対視しない関係。

お互いなくてはならない存在。

尊敬し合うべき存在。

陰でぐちぐち言ってる暇があれば

今日の夕飯の話をしようよ。

週末のお出かけの話をしようよ。

入居者さんのチャーミングなハプニングの話をしようよ。

 

って、おもいます!!

 

学生の頃の実習で、

「施設って最悪、絶対に家族をこんなところに入れたくない」

って思ってしまった。

介護が雑すぎた。

高齢者への尊敬の意が一切感じられなかった。

仕事の喜び・やりがいなんて皆無といった感じだった。

学生見てる前であれやねんから

普段もっとやばいのかもって思った。

 

そんな感情を自ら覆したい。

 

誰かの人生のラスト数ページを語るに相応しい場所を提供出来るチャンス。

良い思い出を持って旅に出られるように。

ほんと言うと最後は家族に見守られたらいいと思うんだけど

それは施設にいても実現不可ではないし、

色んな事情で家族が側にいられない人は、せめて1人で寂しくいかないように。

 

誰も端っこで泣かないようにと君は地球を丸くしたんだろ?

って洋次郎さんが言ってます。

RADWIMPS好きです。

 

なので選択肢として良い施設での最期はアリです。

※良い施設←ポイント

 

以上!好き勝手言いました!!

 

 

認知症看護一コマ

朝、私がゴロゴロとワゴンを運んでエレベーターに乗ろうとしたら、

「一緒に乗せてくれ。」と現れたAさん。

「家帰りたいねん。下へ降りたいねん。頼むわ。」

 

穏やかに微笑む→だめ

仕事中やからさ→だめ

私上に行くんですよ?→だめ

これ下には行かないやつなんです→だめ

私も行き方わかんない→だめ

向こうに聞きに行こう→だめ

荷物は?→だめ

朝ごはん美味しかったですか?→だめ

寒くない?→だめ

あかんわこれ壊れてる→ほなあんたも乗れんやろ→ごもっとも。

 

だんだんヒートアップ!

無理矢理乗ってきてなかなかのパワー^^;

大きな声に気づいて夜勤スタッフが数人わらわら。

 

それに対してまたヒートアップ。

引きずり下ろすのも違うしなーって思ってたら

 

役職知らんけど偉い人(←おい笑)が来て、

時計見ながら「今まだ9時なってないから、玄関開いてないですわ。9時なってからにしましょ。」

 

→◎こうかてきめん。

 

時間という具体的な数字が良かったのかな?

偉い人っぽいオーラのある人ではないし

関係性もそこまでなはず。

やはり内容が評価されてたっぽかった。

あ、そうかってスッと納得してくれてた。

そして多分9時にはもう忘れてた。

 

ちょっとのことやけど、

このちょっとの工夫の繰り返し。

認知症看護はきっと、楽しんだもん勝ち!

今日の正解が明日も正解とは限らないし、

今日の間違いが明日の正解かもしれない。

 

勉強になりました^ ^

オワリ。

サラバ!的ななにか

こんにちは!今日は、読書感想文です*

もう7年も前の作品のようですが、西加奈子さんの直木賞受賞作、「サラバ!」を読みました。

素晴らしい作品だったので、ちょっと思うところを徒然なるままに書き留めたいと思います。

 

f:id:ma46ru:20210314174545j:image

 

ある男の、生まれた瞬間から37歳までの人生の物語。

私も本は好きな方ですが趣味と言えるほどでもないレベルで、西加奈子さんの作品を読んだのは今回が初めてでした。

やっぱり文章がうまい!しょうもない感想のようですが、知らない用語はその都度検索しながら読み進めることで日本語の勉強にもなるし、同じことを伝えるにもわくわくさせる文章の組み方・言葉の選び方に、終始感動しながら読み切りました。

 

そして、もともと単行本のようですが私は文庫本になったものを購入しました。上中下巻という、3冊にわたる長編となっています。

ハリーポッターとか読めない系なんで、東野圭吾白夜行という長編文庫も相当ひるみながら読みましたが、それの倍くらいと思います。3冊重ねた厚さは、小指ちょうど1本分です。はい。

でも、勇気を出して読み始めてみると全然読めました。一気読みできなくても理解が追いつく優しい構成となっているように思います。登場人物のキャラもいちいち濃いので忘れることはなかったです。

 

本題ですが、主人公の人生に沿って、登場してくる人物それぞれの「生きるための軸・信じるものは何か。」みたいなものがテーマになっています。

主人公の姉による、「あなたが信じるものは、他人に決めさせてはいけないわ。」という言葉はいざ形にされてしまうと非常に頭の痛い、深い言葉です。

 

私自身にもぶっ刺さりましたが、今回は看護師目線で。

 

単純でない病気で初めて入院してくる方のどん底の表情を、その家族の困惑しきった表情を、私は何度も見てきました。

その人とその病気との組み合わせって、どうやって決まってるんですかね。

遺伝とか、環境とか、生活習慣とか、ある程度考え得る因子はありますが、

似たような生活習慣でも罹る人罹らない人がいるわけで。

 

(・∀・)イイネ!!もしてないのに、いざ突然、その病気とマッチングさせられて、お断りする権利すらなくて。

「はい今日からあなたこの病気とともに生きてね~!死ぬまでよ♡」って言われて。

そりゃー、受容するのに幾段階も感情を要するわけですよね。むちゃくちゃですもん。

 

そこで自らの意志に反して、今までの価値観や時間の使い方、思考の傾け方をカスタマイズし直さないといけなくなります。

かと言って、病気中心の人生になってしまうのは嫌ですよね。

たくさんの病気、そのステージがあるので一概に言えることはありませんが、

「それでも信じられるもの・揺るぎないもの」というのがあるかないかでは、やはり心の健康度が全然違うと思います。

 

看護師の介入として。いろいろ考えてみましたが、やはり基本の共感的理解・積極的傾聴に尽きるようです。

病気に対して受け入れの段階に到達していないとき、患者さん家族さんにとって看護師は、敵のように見えることはよくあると思います。

看護師も人間ですので理不尽に当たられるのは辛いですが、患者さんの受容段階においてそれが必要である場合もあるんだと思います。

そして受容段階を経て、一歩踏み出す際には「信じられるなにか・揺るぎないなにか」を意識的に持つことはその後の自分自身を大いに救ってくれるんじゃないかと思います。

 

看護師の立場としてそれを頭に置いてケアに当たることができれば。

よく聴き、よく聴き、よく聴いたうえでポロっと応援の言葉をかけられれば。

他人の考えは変えられないと言いますが、

ただ聴く姿勢を持つことで、その人の言葉としてそれを引き出し、結果的に「おかげで頑張れる気がしてきたわ!ありがとう!」なんて感謝されることってありますよね。

それって自分の言葉やから、自分発信のものやから、強いんですよね。

 

それが出来たなら、単なる入院先のお世話係さん、だけでなくそっと寄り添える天使さんになれることもあるんじゃないでしょうか。

タイミングは間違えないように。難しいけどね。

 

そんなことが学べた1冊、いや3冊でした。おもちろかった!

では、また~

咳をしても看護師

ブログのタイトル変えました。

 

霜降り明星YouTube観てたら

星新一さんのショートショートの話が出てきて

きょうだいが昔読んでたなーって思って。

YouTubeで検索してたら朗読してる人いて

それ漁ってたらバイク川崎バイクショートショートが出てきて

noteで投稿してて面白いの知ってたからそこをまた漁って。

そしたら又吉先生との対談してる動画があって

そこで自由律俳句の話をされてて、

自由律俳句って言葉聞いたの中学校以来だなーとか思って。

唯一覚えてた作品が、咳をしても一人。

唯一覚えてた作者が、種田山頭火

だからここイコールだと思ってたら

咳をしても一人だったのは、

尾崎放哉って人だったという衝撃。

おざき ほうさい。

ピンとこなくてすみませぬ放哉さん。

 

ブログのタイトルに看護師っていうワードを入れたかったのもあり今に至ります。

 

又吉先生の自由律俳句が面白かったのと

これなら自分も思いつくなあって思ったので

Twitterにたまに自由律俳句書くようになりました。笑

定義がどやこや言われた時の防御として、

自由律俳句と認められなかったものについては

ロックンロールという事でよろしくお願いします。

 

ちゃんとした俳句となると

小学校高学年の頃に書いた

 

あつい日は 真っ赤なスイカが 待ちどおしい

 

という鼻くそみたいな句が未だに実家に飾られています。

そのレベルから成長はしていませんし、する気配もありません。

 

実際に、咳をしても看護師なんです。

いろんな職場を経験して、広い意味で看護師ってなんなのだ。を考える事が出来つつあります。

組織の駒でもあり、1人の人間でもあり、恐れ多くも

ある患者さんからしたらたった1人の理解者にもなり得るのです。

 

患者さんのスケジュールを予定通りこなすサポートをする。

患者さんの症状をきいて対応する。

医師の指示を仰ぐ。

介護士さん助手さんにお願いする。

リハビリの先生に相談する。

患者さんと一緒に考える。

家族さんと一緒に考える。

喜怒哀楽を共有する。

思いを伝える。

無力さを知る。

先輩に叱ってもらう。

後輩を励ます。

おトイレやお食事を手伝う。

ここから出られなくて悩んでるおじいさんの相談に毎日乗る。

あほ!ぼけ!と言ってくるおばあさんと毎日仲直りをする。

面白エピソードを共有する。

涙を共有する。

そばにいる。

手を当てる。

愚痴を言う。

恋をする。

平日に爆買いをする。

夜勤明けにマクドを食べる。

沖縄に行く。←行きたい。

医療ドラマにケチつける。

電車で人が倒れても大体は自分に出来ることと車掌さんがやる事に違いはないのでそっと見守る。

 

そういう資格だと思っています。

一度辞めなければ、大好きにはなれなかった。

今は看護師さんでいられて幸せです。

思いのほか深い話になった。よふな。

 

では、またー!

国試おもひで

あれからもう8年も経つのか。

ちょっとだけ、何でもない思い出話。

 

3年生の夏は、模試やばかった組にも関わらず車の免許取りに合宿に行った。

夏休み終わってからみんなが国試の勉強していた間に自分は車の勉強していた事に焦り出し、(あほ)

そこからは割と必死に勉強した。

 

寮だったので、お風呂でわいわい問題出し合ったりして一時的に楽しかったりしたけど、部屋に帰って1人になりいざ机に向かうとしんどかったなあ。

泣きながら部屋に駆け込んでくる友達もいた。

落ちたらどうしよう。

そんな不安に押しつぶされそうになりながら毎日を過ごした。

その頃好意を持ってくれていた男の子との関わり方にも悩み、結局上手く両立できずに一方的に「もう連絡しないでほしい」って言っちゃったなんて事もあった。

当時の厚生労働大臣もちょうど、田村さんだった。

私たちに資格を〜!!とか言って田村さんの顔写真を学年全員に回したりした。

 

国試当日のことも結構覚えてる。

駅からの道、教室の風景。

やっぱり人生の一大イベントだったんだな。

帰りに寄った王将、美味しかったなー。

 

学校で勉強したことなんてほとんど臨床に役立たないって言う人もいるけど、

私は割と今でも

あーこれ国試の為に覚えたやつ!!とかなることある。

 

もう二度と受けたくはないけど、

あの経験は確実に人生の糧になっている。

 

ほんとになんでもない記事になってしまったけれど、まぁ記録として。

 

国試受けられた皆さん、お疲れ様でした!!

 

 

長生きの秘訣

 

私の見てきただけの何の根拠もないお話ですが、長生きにはやはり、それなりの理由があると思います。

 

令和もはや3年目。大正生まれの方がレアになってきました。95〜6歳以上がそうですね。

長生きが正義とは思ってないけど、

100歳になったぜ〜!うぇーい!とか言ってみたい気もします。

 

私は、小さいおばあちゃんになるのが目標です。物理的に。

入院した時でも、「○さん軽いから介助しやすいわ〜!」って言われたいからです。

痩せ型家系なので、このままいけば多分大丈夫。

生活習慣病よりは、脱水とかでカラカラになって入院してそう。

 

あと、関わる前から事前情報見て「○さん看護師やってんてー。うげ。」とか言われるのは必須ですが(医療関係者が入院してくると緊張するから)、

「看護師やけど全然嫌味じゃないし良い人♫」って言われるように気をつけたいです。

 

話がそれました。

 

さて。

今まで関わった大正生まれの方々の特徴と合わせて、ご長寿の秘訣を推察していきます。

 

・何か趣味嗜好がある

ハーモニカ吹いてる人とかね。コーラ好きとかね。焼肉食べたい、とかね。編み物してたりとか。週刊誌で芸能ニュース仕入れてる人もいました。笑

毎日新聞読むとかでも良いし、何か1日の中でルーティン的なものが人より多くある事もポイントなのかなと。ハーモニカは肺のリハビリにもなってるだろうしめちゃくちゃ良いかと。

自発的にやってることって脳があり得ないくらい活性化してると思う。

 

・空気を読みつつ希望を伝えるのが上手

病院時代の忙しい時でも、絶妙にタイミング見計らってナースコール押してきてあれして、これしてって言われる。絶対狙ってる。でもタイミングと言い方が上手いからこっちも希望通りしてあげられる。結果、本人の思うツボになる。見事。

 

・よく笑うまたはよく怒る

よく笑うだけじゃないってのもポイントであり、現実。笑

なんとなく、よく笑うと長生きするって良い話っぽいけど、よく怒る人も元気だと思う。

入居者さん同士で日常的に口喧嘩みたいのが繰り広げられるけど、絶対王者っているんだよね。そういう人は長生きすると思う。勝ったら満足感が得られるから、セロトニン分泌するんじゃないかな。笑

 

・義歯でもいいから歯がちゃんと使えるようになっている

WHOが推奨する8020運動ってあって、自分の歯が残れば残るほどめちゃくちゃ沢山良い影響があることは文献も読んだことある。

でも総入れ歯になっちゃっててもちゃんとそれが機能しててある程度硬さのあるもの噛めるなら、それでも長生きに繋がると思う。

見た目もシャキっとするし、会話もできる。それも結構大事なのかも。

 

・補聴器でもいいから耳が一応聞こえる

周りの会話が全部聞こえる必要もないけれど、ある程度聞こえて、聞こうとすることは大事なんだと思う。

何か様子がおかしい時とかも、普段から会話ができた方が周りは意識レベルとかの変化に気付きやすいしね。

 

・お迎え来るのが待ち遠しいと言う

これは、どうなのかな。別に秘訣ではないか。結構みんな言う。もう疲れたからはよいきたいわー!って。

 

そんな感じです。

あ、あとは若い時頑張ったエピソードも、老いた身体を支えてると思います。

戦争経験されてたり、昔は結婚もめちゃくちゃやったりするから。苦労したことはちゃんと血となり肉となるんだなと、感じます。

 

皆さん社会を支えてきてくれた方々なので、

これからも尊敬の意を持って接していきたいです^ ^

 

おわり!

 

お絵かきの練習、はじめました

(唐突)

 

f:id:ma46ru:20210201221339p:image

すごい、写真載せれた!

これ載せていいやつかな?

いいよね。

 

この二冊買って、読みながらノートに描いてって感じでやってまーす。

アタリという言葉を初めて学んだ。

そのレベル。才能とやらは微塵もない。

今までは簡単な絵を模写して満足して、

結局数ヶ月でやめてしまっていたのだ。

作者のヒロマサさんが、模写だけじゃ上達しないって言ってた。

ですよね〜

 

どうせハイペースでがんばれる努力家じゃないから、

ゆっくりやっていこう。

 

看護師として、だけじゃないけど

たくさんの人と関わる中で

感じることとか学んだこととかを

表現する手段の一つとして

絵が描けたら最高だなーとか思って。

ざっくりしすぎてるけど、先の目標。

 

続かん可能性が高いけど、笑

この記事を見てくれた数人の方に

提出できるような絵が描けるようになったら

お見せしようと思います。

 

言うてもた。

言うてもた。

 

ところで国試、2/14だってー!

もうすぐですね(´;ω;`)

その前後に国試の思い出記事書こっと。

受験生の皆さんがんばれー!!